業界ニュース

エステサロン開業に必要な初期費用と、運営にかかるランニングコスト

コスト

エステサロンを開業したいと思っても、「どれくらいお金がかかるの?」「毎月の維持費はどのくらい必要?」といった資金面の不安を感じる方は多いのではないでしょうか。
この記事では、エステサロン開業に必要な初期費用と、運営にかかるランニングコストの具体的な内訳や目安について詳しく解説します。
無理のない資金計画を立てるためのポイントも紹介するので、開業前の準備にぜひお役立てください。

エステ開業に必要な初期費用とは?

エステサロンを開業するには、事前にまとまった初期費用が必要になります。
サロンの規模や立地、提供するサービス内容によって金額は大きく異なりますが、主に以下のような費用が発生します。

お金

物件取得費(賃料・保証金・仲介手数料など)

サロンを構えるために必要なのが物件取得費です。
テナントを借りる場合、敷金や礼金、保証金に加えて、仲介手数料や前家賃が発生します。
都心部や駅近など人気のエリアでは高額になりやすく、初期費用として数十万円~数百万円を見込んでおく必要があります。
自宅開業の場合はこの費用を抑えることも可能です。

内装・設備費用(ベッド、照明、空調、シャワー室など)

エステサロンの印象は内装によって大きく左右されます。
リラックスできる空間を演出するために、壁紙や床材、照明の選定、場合によってはシャワー室や洗面台の設置などが必要です。
また、施術ベッドや収納棚などの基本設備もそろえる必要があります。
内装費用は規模によって異なりますが、50万円~100万円程度かかるのが一般的です。

施術機器・消耗品の購入費

施術内容によって必要な美容機器が異なります。
フェイシャル機器や脱毛器、ラジオ波機器などは高額なものも多く、数十万円~数百万円の費用がかかる場合があります。
また、タオルやオイル、コットンなどの消耗品も初期在庫としてある程度まとめて用意しておかなくてはなりません。

広告宣伝費

オープン時の集客を成功させるためには、広告宣伝費の確保が重要です。
チラシ作成やポスティング、地域の情報誌への掲載、SNS広告、ホームページ制作など、さまざまな媒体でアピールする必要があります。
目安としては10万円~30万円程度を見ておくと安心です。

その他(許可申請・資格取得・備品など)

営業に必要な各種許可や、衛生管理に関する対応、タオルウォーマーやレジ、パソコンなどの備品も忘れずに準備しましょう。
また、エステティシャンとしての資格取得に費用がかかる場合もあります。
これらの細かい費用も含めて、トータルで初期費用を見積もることが大切です。

開業後にかかるランニングコストの内訳

内訳

エステサロンを開業した後も、毎月かかる運営費用=ランニングコストをしっかり把握しておくことが重要です。
黒字経営を目指すには、これらの支出を把握し、適切にコントロールする必要があります。
以下では、代表的なランニングコストの内訳を項目別に解説します。

家賃・光熱費

テナントを借りて運営する場合、毎月発生するのが家賃です。
立地や広さによって大きく異なりますが、月数万円~十数万円かかるのが一般的です。
さらに、エアコンや照明、施術機器の使用によって電気代もかかります。
特に夏場と冬場は空調の使用頻度が増えるため光熱費が増加しやすく、毎月1万~3万円程度かかることを見込んでおきましょう。

人件費(スタッフを雇う場合)

スタッフを雇用する場合は、給料の支払いがランニングコストに加わります。
フルタイムスタッフやパートタイム、業務委託など雇用形態によって金額は変わりますが、月10万円~30万円程度はかかるケースが多いです。
社会保険や交通費なども含めて、あらかじめ人件費の配分を計画しておくことが大切です。

消耗品や施術材料の仕入れ費

日々の施術で使用するオイル、ジェル、タオル、コットン、グローブなどの消耗品は、常に補充が必要です。
施術メニューや来店数によって使用量は変わりますが、月1万円~3万円程度の仕入れ費用がかかるのが一般的です。
コストを抑えるために、まとめ買いや業務用仕入れルートの活用も検討しましょう。

広告費

新規顧客の獲得やリピーター育成のためには、開業後も定期的な広告・宣伝活動が必要です。
SNS広告、クーポンサイトへの掲載、チラシ配布、LINEやInstagramでの発信などに費用がかかる場合もあります。
月5,000円~2万円程度を広告費として確保しておくと、集客に安定感が出てきます。

会計・管理ソフトなどのサブスク費用

予約管理や顧客管理、会計業務を効率化するために、サロン向けのクラウドサービスやPOSレジなどを利用するケースが増えています。
これらは月額制が多く、1つのサービスあたり数千円~1万円ほどの利用料がかかります。
使い勝手とコストのバランスを見て、必要なツールを選びましょう。

エステサロン経営を安定させるための資金計画

エステサロンを成功させるには、開業時の初期費用や月々のランニングコストを正確に把握するだけでなく、経営を長期的に安定させるための資金計画も欠かせません。
開業直後は売上が不安定になりやすいため、あらかじめ余裕を持った資金管理を行うことが重要です。
ここでは、エステサロン経営を安定させるための資金計画について解説していきましょう。

損益分岐点の計算方法を知ろう

損益分岐点とは、収入と支出がちょうど釣り合う売上のラインのことです。
これを把握することで、「月に何人のお客様に来てもらえば赤字にならないか」を明確にできます。
例えば、月の固定費が20万円、1人あたりの利益が5,000円なら、損益分岐点は月40人=1日あたり約1.5人程度となります。
まずは自サロンの費用とサービス価格から、現実的な目標ラインを設定してみましょう。

数ヶ月分の運転資金を確保しておく重要性

お金

サロンをオープンしたからといって、すぐに安定した売上が得られるとは限りません。
特に開業から3~6ヶ月間は赤字が続く可能性もあるため、その間の支出に備えた運転資金を準備しておくことが重要です。
目安としては、家賃や人件費などの固定費を含めた3~6ヶ月分の経費をあらかじめ確保しておくと、急な支出や売上の落ち込みにも対応しやすくなります。

黒字化までにかかる平均期間とは?

一般的に、個人サロンの場合は黒字化するまでに3ヶ月~1年程度かかるといわれています。
リピーターが定着し、安定的に売上が立ち始めるまでには一定の時間が必要です。
初めのうちは宣伝費や割引サービスなど出費も多いため、「開業後すぐに利益が出る」と過度に期待せず、長期的な視点で資金を管理しましょう。
また、売上の波に左右されないよう、月ごとの目標設定や収支の見直しを習慣化することも経営を安定させるためのポイントになります。

無理のない経営を続けるためには、現実的な損益分岐点の把握と、十分な運転資金の確保が何より大切です。
冷静な数字管理と継続的な見直しを行いながら、黒字化を目指していきましょう。

コスト

エステサロンの開業には、物件取得や内装、施術機器などにかかる初期費用に加え、家賃・光熱費・消耗品費など毎月のランニングコストも発生します。
経営を安定させるためには、これらの支出を正しく把握し、損益分岐点や運転資金の準備など、計画的な資金管理が欠かせません。
数字に基づいた現実的なプランを立てることで、リスクを最小限に抑え、サロン経営を成功へと導くことができます。
夢の開業を実現するために、まずはしっかりとした資金計画から始めましょう。


Related articles