エステ開業

独立してエステサロンを開業するまでの手順は?


エステティシャンとして実績を積み、実力に自信がつけば独立を考える方もいるはずです。
自分が理想とするサロンを作れ、働き方も自由に決められます。
しかし、独立開業するにあたっては準備が多く、計画的に進めなければ多くの時間を要してしまいます。
そこで今回は、エステサロンを独立して開業するまでの手順や独立開業を成功させるためのポイントなどを解説していきます。
エステティシャンとして自分のお店を持ちたい方や将来独立を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

エステサロンを独立開業するまでの手順

まずは、エステサロンを独立開業するまでの手順をご紹介していきましょう。
スムーズな開業を目指すためにも計画的に進めることが大切です。

①サロンのコンセプトを考える

エステサロンを開業する上でコンセプトを決めるのは必要不可欠です。
漠然とした気持ちだけで独立開業を進めてしまえばエステサロンの運営に支障をきたしてしまいます。

・顧客の年齢層
・フェイシャルやボディなど、どういった悩みに寄り添いたいのか
・使用した施術のタイプは「手技」「マシン」のどちらをメインにするのか
・メニューの料金体系をどの程度にするのか

といったポイントを踏まえて考えてみてください。
高級感のあるサロン、リーズナブルなサロンによっても運営の指針が変わってきます。
どんなサロンを目指しているのか目的を明確にしながらコンセプトを考えていきましょう。

②事業計画書の作成

金融機関から開業するための資金を融資してもらうためにも事業計画書が必要です。
事業計画書はコンセプトを参考にしながら以下の項目を記載していきます。

・経営者の情報(プロフィール)
・企業理念(ビジョンや目的)
・事業内容(サロンの種類や提供するメニュー)
・サロンが持つ強み(差別化できる魅力)
・売上計画(開業した後1年間のシミュレーション、月単位の売上予測、損益計算)
・販促計画(販促物や費用、見込まれる集客数や売上)
・人材計画(採用計画)
・返済計画(返済の見込み、自己資金の返済額)

金融機関は資金面を判断して融資をした場合にきちんと回収できるかを検討します。
そのため、融資をしてもらうためにも具体性のある内容を記す必要があります。
ただし、無理のない計画を立てることが大切です。

③資金調達を行う

資金調達は以下のような方法があります。

・銀行や信用金庫などの金融機関
・日本政策金融公庫
・補助金や助成金の活用

日本政策金融公庫では、生活衛生新企業育成資金や創業融資といった融資制度が用意されています。
それぞれの特徴を知り、活用する機関を決めましょう。

④サロンを開業する場所を決める

資金調達の目途が立ったら物件探しを始めます。
資金や希望する働き方、ターゲットなどに合わせて最適な場所を選定してください。
主な開業場所は以下の通りです。

自宅サロン

自宅スペースをサロンにして独立開業する方法です。
自宅サロンであれば家賃がかからないので低コストでの独立が可能です。
通勤時間もかからないので、その分仕事ができ、家事や育児、介護との両立がしやすい点も特徴です。
アットホームな空間を作れるのでリーズナブルなサロンをコンセプトにした店舗に最適ですが、エステに特別感を求める顧客はターゲットにしにくい傾向です。
また、プライベート空間と区別するためのリフォームが必要になるケースもあります。
立地的に認知されにくいので広告宣伝に注力しなければいけません。

賃貸型サロン

賃貸マンションを借りてサロンを開業するスタイルです。
隠れ家サロンとして静かな環境を提供できる魅力があります。
立地の良い場所に開業できれば多くの集客を見込める点も特徴です。
ただし、マンションによっては店舗営業を認めていない物件もあります。
確認してから契約するようにしましょう。
また、家賃が発生するので自宅サロンと比較すると費用がかかる点がデメリットです。

テナント型サロン

商業施設やビルの一角に出店するタイプがテナント型サロンです。
最も集客に強いタイプで、順調に経営できれば高い収益が期待できます。
内装の自由度も高いので、コンセプトにあった自分好みのサロンを作り出せる点もメリットです。
ただし、コストがかかる点に注意してください。
毎月の家賃に加えて水道光熱費も発生するので、ある程度費用を確保してからの独立を目指してください。

⑤備品を揃える

物件が見つかったら、エステサロンを独立開業するにあたって必要な備品や消耗品を揃えていきましょう。
施術に必要なベッドやタオル、コットンやショーツ、マシンなどの他、化粧水や美容液、マッサージクリームといったアイテムも必要です。
カウンセリングや会計時に必要となる、カウンセリングシートやペン、朱肉やキャッシュトレー、レジやポイントカードなども用意してください。
その他にも、お客様に出すお茶やマグカップ、サロンの印象を左右する照明やBGM用のスピーカーといったアイテムも雰囲気を出すために必要となります。
化粧品類に関しては、気に入ったものを購入できるシステムにすれば売上アップにつながります。
業務用化粧品の卸売サイトは複数あります。

幅広いメーカーの製品が販売されているので、ぜひ確認してみてください。

⑥広告宣伝活動をスタートする

多くのお客様に来てもらうためにも広告宣伝活動は大切です。
ターゲットとなる客層によって適切な方法には違いがありますが、以下の方法でサロンをアピールできます。

・Web広告
・SNS広告
・チラシ広告
・ポスター広告

ホームページやブログ、SNSを活用するのもおすすめです。
コストを抑えながら幅広くアプローチできるので、活用を検討してみましょう。

⑦許可証を出して開業する

エステサロンを独立開業したら開業届を税務署に提出します。
その際には、青色申告承認申請書を一緒に提出すると青色申告ができるようになります。
最大で65万円の控除が受けられるので、負担を抑えるために役立ちます。
開業届は事業をスタートさせた日から1ヶ月以内、青色申告承認申請書は2ヶ月以内が提出期限です。
余裕を持って提出できるよう準備しておきましょう。

エステサロンの独立開業を成功させるポイント

エステサロンの独立開業を成功させるためにもポイントを押さえた経営が大切です。

経営力を身に付ける

自分のお店を持つので経営力を身に付けなければ失敗を招く恐れがあります。
必要な資格は特にありませんが、マーケティングや会計といった知識は必要不可欠です。
セミナーや勉強会に参加するなどして知識を増やしていきましょう。

エステティシャンとしての技術向上を目指す

技術力の高さはエステティシャンにとって必要な要素です。
お客様により満足してもらうためにも技術力は磨いていくようにしてください。
勉強会に参加するほか、新しく資格を取得するのもおすすめです。
内面美容に特化した資格も増えているので、体の内側から綺麗になってもらうための資格取得を検討してみてください。

リピーターを獲得できる仕組みづくりを行う

リピーターを確保すれば安定的な収入を見込めます。
ポイントカードやクーポンの提供、キャンペーンの開催など、様々な工夫をして「また利用したい」と思われるサロンを目指しましょう。

今回は、エステサロンを独立開業する際の手順や成功させるためのポイントを解説してきました。
実績を積んで独立をしても、何も考えずに開業をすればすぐに閉店に追い込まれる危険性があります。
安定した売上を確保するためにも、事前準備は入念に行い、しっかりとした経営の土台づくりをしていきましょう。
技術力や経営力を身に付け、新規のお客様だけではなくリピーター獲得を目指して、魅力あるサロンづくりを考えてみてください。


Related articles