女性たちが健康を維持するために優先したいこととは?
内閣府が実施した「男女の健康意識に関する調査」から考察してみました。
調査は全国の20〜60代の女性10,121人、男性9,879人に実施(有業者・無業者の両方を含む。調査期間は2023年12月)。「健康状態を良い状態に保つために優先したいこと」を尋ねたところ、女性全体で次の結果となっています(複数回答)。圧倒的に多かったのは「睡眠」と「休息」で、どちらも4割超え。睡眠と休息を、日頃十分に取れていないことの裏返しと言えそうです。続いて3位は「体を動かす時間を増やす」で、約3割。運動不足にも課題を感じていることが推察されます。
2位:睡眠時間を増やす・良質な睡眠をとる(43.6%)
3位:体を動かす時間を増やす(27.2%)
4位:食生活を正す(24.0%)
5位:収入を増やす(17.1%)
6位:仕事の量や時間、働き方を調整する(15.5%)
7位:家事・育児の時間・量などを調整する(10.3%)
8位:仕事を辞める・別の仕事に転職する(5.7%)
特に上記の中にやりたいことはない(12.4%)

実際に行動する・しないは別として、女性が健康維持のために優先したい3大行動は、「睡眠」「休息」「体を動かす」と言えそうです。
性別・年代別に見てみますと・・・
・「仕事をやめる・転職」「収入を増やす」など、仕事や収入によって健康を維持したいと考えるのは、若年層の特徴。若年層は、年齢的な若さから体の不調・疾患が少ないこと、また日々の生活の中で仕事の比重が大きいことから、仕事関連の視点からメンタルヘルスやウェルビーイング向上につなげようとする意識が働くのかもしれない。
・「家事・育児の時間や量を調整する」ことで健康を維持したいと考えるのは、男性(3.1%)より女性(10.3%)に多く、女性は30代が最多。女性側にケアワークの負担が偏っていることを読み取れる。
・「介護の時間や量を調整する」ことで健康を維持したいと考える女性は50代が最多で2.1%。50代は介護に直面しやすいことが関係しているとみられる。
・「睡眠時間を増やす・良質な睡眠をとる」「休息・リラックス時間を増やす」で健康を維持したいと考えるのは、若年層より中年層。中年層は仕事と家庭のいずれにおいても多忙なライフステージにあることや、年齢的に睡眠の質が浅くなりがちなことが背景にあると考えられる。
(表を入れる)
このように、年代特有の傾向として、属性ごとの健康意識やニーズが浮き彫りになりました。
元記事はこちらhttps://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/kenkou_r05s/10.pdf

健康ジャーナルライター
ホリスティック・ ジャーナル
