現在日本では、総人口に占める65歳以上の割合は28%を超えて増え続けており、このうちのち15%以上は認知症と推定されている。
認知症は生活習慣病とも関わりが深く、要介護に至る主な原因であることから食生活を介した認知症予防や認知機能低下の改善に期待がもたれている。
しかし、日常的に摂取する農産物について、認知機能を維持する作用が示された例は今のところほとんどない。
そこで、農研機構、北海道情報大学、岐阜大学の研究グループは、野菜や茶、果物等に広く含まれており、特にタマネギに多く含まれる「ケルセチン」の健康機能性に着目、タマネギのケルセチンが認知機能に及ぼす影響を研究してきた。
そしてこのたび、ケルセチンが加齢に伴い低下する認知機能の維持に役立つことをヒト介入試験により確認し、「J Clin Biochem Nutri」のオンライン版に公開した。
今回、60~80歳の健康な男女70人に、一方はケルセチンを多く含むタマネギ粉末、もう1方はケルセチンを含まないタマネギ粉末を約5か月間食べてもらって、摂取前後に一般的な認知機能検査であるミニメンタルステート検査を実施した。
その結果、ケルセチンを多く含むタマネギ粉を食べた人の方が、摂取後に検査の点数が有意により大きく増加することを確認した。
この結果は 日常の食事の中で摂取するタマネギが、加齢に伴い低下する認知機能の維持に役立つ可能性を示しており、今回の結果に基づいて、今後ケルセチンを関与成分とし、加齢に伴い低下する認知機能の維持に役立つ機能等を表示する生鮮タマネギの機能性表示食品の届出を目指していく。
なお、この研究は生物系特定産業技術研究支援センター「「知」の集積と活用の場による革新的技術創造促進事業(うち「知」の集積と活用の場による研究開発モデル事業)」と「脳機能改善作用を有する機能性食品開発」による研究補助を受けている。
健康ジャーナルライター
ホリスティック・ ジャーナル