エステ開業

看護師資格を活かしたエステサロン開業


看護師として働いている方の中には、「将来的にサロンを開業したい」と考えている方もいるはずです。
未経験だったとしても、看護師の資格を活かしてサロンを開業させるのは可能なのでしょうか?
そこで今回は、看護師の資格を活かしてサロン開業が可能なのか、サロンを開業するならどんなサロンがおすすめなのかを解説します。
また、自宅でサロンを開業する際に注意すべきことも紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

看護師の資格を活かしてサロン開業は可能?

看護師は病院やクリニック、介護施設など、様々な職場で人の命と向き合った仕事に携わっています。
大きなやりがいがある一方で、夜勤があったり、休日でも講習に参加したりする必要があったりするなど、負担も大きいものです。
そのため、より自分らしく働くために独立を計画している人もいます。
看護師の資格を持っていれば、例えば訪問看護サービスや介護サービスの事業所、さらに助産院などを開業することも可能ですが、実は美容サロンを開業することも可能です。
医療と美容はどちらも相談に訪れた方の悩みに寄り添い、解決していくという流れは基本的に一緒です。
看護師として働いていた時に培った、患者とのコミュニケーションの取り方や、皮膚・体の構造に関することなどを活かして、お客様にサービスを提供できるでしょう。

エステティシャンの資格も取得した方が良いのか?

美容サロンといってもその種類は多岐にわたりますが、もし開業するならエステティシャンの資格も取得しておくべきなのでしょうか?
結論から言えば、エステティシャンの資格を取得していなくてもサロンの開業自体は可能です。
しかし、美容に関する資格を持っていた方がお客様にも安心感を与えられ、集客にもつながります。
必須ではないものの、美容に関する知識・技術を取得するために、資格取得を目指すのも良いでしょう。

看護師が開業するならどんなサロンがおすすめ?

サロンと言えば美容系のサービスを提供しているイメージがありますが、その種類は多種多様です。
そこで、看護師が開業する際におすすめのサロンの種類をご紹介します。

エステサロン

エステサロンは、ハンドマッサージや専用のエステ機器を活用して施術を行うサロンです。
提供するメニューは美容に特化したフェイシャルエステから、気になる箇所を細くする痩身エステ、胸のサイズを上げるバストアップエステなどがあります。
また、マッサージとアロマテラピーを組み合わせてリラクゼーションサロンを開業するケースもあります。
エステは上記でも解説したように、資格や免許を取得する必要がありません。

脱毛サロン

脱毛サロンは、脇や腕、脚などのムダ毛を取り除くために、脱毛器を活用するサロンです。
脱毛サロンには医療脱毛と美容脱毛の2種類があります。
看護師の資格を持っていれば医療脱毛ができるのでは?と考える人もいるかもしれませんが、医療脱毛ができるのは医師に限られるため、看護師の資格を持っている場合でも脱毛サロンを開業するなら美容脱毛サロンになります。

ネイルサロン

ネイルサロンは、ネイルアートや指先を綺麗にお手入れするサロンです。
民間のネイリスト資格はあるものの、特に資格を取得しなくても開業することは可能です。
ネイルだけでなく、巻き爪のケアや矯正を行っているサロンもあります。

まつエクサロン

まつエクサロンは、まつげエクステを専門的に取り扱うサロンです。
まつエクサロンを開業するためには国家資格である美容師免許を取得する必要があります。
また、サロンに目元の施術を行うアイリストが2人以上いる場合、最低でも1人は管理美容師免許の取得が必要です。
個人で開業する場合は美容師免許の取得だけで問題ありませんが、開業するまでに相応の時間がかかってしまうことを念頭に置いておきましょう。

訪問エステサロン

特定の店舗を持たず、お客様が指定する場所に出向いてマッサージなどの施術を行うサロンです。
特定の店舗を持たないことで家賃などのコストがかからず、またサロンになかなか行くことができない妊娠中の人や子育て中の人、近くにサロンがない人なども気軽に利用できます。
一定の需要はあるものの、施術に必要な荷物を持って移動する必要があるため、自動車免許が必要になるケースもあります。

看護師が自宅でサロン開業する際に注意すべきこと

サロンを開業する際に、店舗を持たず自宅で開業しようと計画している人もいるでしょう。
看護師が自宅でサロン開業をする場合、どのような点に注意した方が良いのでしょうか?

立地条件が悪い場合もある

自宅が駅近物件やターゲットになるお客様が多いエリアであれば、自宅でサロン開業を行っても集客が見込めます。
しかし、自宅で開業するとなると場所を選ぶことができないため、立地条件が悪いケースも少なくありません。
例えば郊外で車がないと行きにくかったり、住宅街の中にあって初めて訪れる人がどこにサロンがあるのか分かりにくかったりするなどです。
看護師という資格を売りにしたとしても、通いづらさが勝ってしまう可能性もあるため、自宅でサロンを開業する際には集客方法の工夫や、通いづらさに勝るほどの魅力を兼ね備えたサロンにする必要があります。

仕事とプライベートの空間を分けにくくなる

自宅をサロンにした場合、同じ建物の中に仕事をする空間とプライベートの空間ができるため、オンとオフの切り替えがしにくくなります。
家事・子育てと仕事の両立はしやすくなるものの、家族がプライベート時間を過ごしている中でお客様を招き入れ、施術をすることになるため、家族も迷惑に感じてしまう可能性があります。
また、お客様の中には普段とは違う「非日常感」を味わいたいという思いでサロンを利用する人もいるため、生活感が出ない空間づくりを意識することが大切です。

近所の人から理解を得る必要がある

自宅に不特定多数の人が出入りすることから、事前に近所の人へ説明し、理解を得ておく必要があります。
なぜなら、自分にとっては大切なお客様だったとしても、近所の人からすれば知らない人であり、頻繁に出入りする様子を見て不安に感じてしまう人もいるためです。
さらに、駐車スペースが不足しているとお客様が路上駐車をしてしまい、近所の人に迷惑をかけてしまう恐れがあります。
このような事態を防ぐためにも、事前に近所の人へ説明するようにしましょう。

サロンに合った集客方法を取り入れる

サロンを開業したとしても、すぐにお客様が集まるわけではありません。
特に自宅で開業するとなれば、どこにあるのか分かりにくく、そもそもそこにサロンがあることを知らなかったという人も少なくありません。
そのため、開業する前に集客方法について考えておく必要があります。
サロンやターゲット層に合わせて効果的な集客方法を考えてみましょう。
例えばWebサイトの制作やSNSアカウントの運用、広告の出稿、チラシのポスティングなどが挙げられます。
1つだけ取り入れればお客様が来てくれる、というわけでもないため、最適な集客方法を取り入れられるように選定するようにしましょう。

今回は、看護師のサロン開業についてご紹介してきました。
看護師がこれまでに培ってきた知識や経験を活かして、お客様に寄り添ったサロンを開業することも可能です。
業種にもよりますが、基本的には新たに資格を取得しなくてもサロンを開業できます。
看護師の強みを活かしたサロンを開業できるように、しっかりと準備を進めていきましょう。


Related articles